JRフルムーン夫婦グリーンパス(2019/10運賃改定)

スポンサーリンク

ちょっとリッチなフルムーン夫婦グリーンパス

JRの全線を夫婦2人でグリーン車を使えるフリー切符。夫婦2人の満年齢の合計が88歳以上という条件のみで意外と範囲が広い。さらに片方が70歳を越しているとさらに割引となる。5日間有効な切符の場合で84,330円と若干高いが、1人に換算すれば42,165円で全国どこでも新幹線(除くのぞみ・みずほ)や特急のグリーン車も乗り放題だ。長距離旅行をしてみたいが、少しゆったりと楽しみたい人や、夫婦の記念旅行にはうってつけだろう。

フルムーン夫婦グリーンパスの概要

購入条件

夫婦2人の満年齢が88歳を越していれば購入できる。例えば44歳どうしでも良いし、30歳と58歳でも良い。さらに、片方が70歳を越している場合は通常のねだんから5,000円のシルバー割引がある。

利用できる列車

・JR全線の特急(新幹線を含む)・急行・普通列車のグリーン車、B寝台及びBRT、JR西日本宮島フェリーにご乗車できる。ただし、新幹線「のぞみ」号、「みずほ」号は自由席も含めて利用できない。
・夫婦同一行程の利用だけで、一人での利用はできない。
・グリーン車の付いていない列車は普通指定席または自由席に乗れる。
・クリーンより上位のクラス(グランクラス、DXグリーン車、A・B個室、A寝台やホームライナーなど)を利用するときは、別途、特急券や指定券、ライナー券などの料金が必要。ただし、運賃は有効。
・グリーン車やその他の特急などの指定は何度でもできる(特にグリーンはほとんどが指定席であるため指定を事前に取っておかないと、飛び乗りでは乗れないので注意、その時は普通自由席を使うことになる)

発売箇所

全国のJRの主な駅のみどりの窓口、旅行センター及び主な旅行会社。

利用期間

10月~6月
利用制限期間あり、下記期間は利用不可(2019年~2020年の例)
2019年12月28日~2020年1月6日、3月21日~4月5日、4月27日~5月6日

ねだん

5日間   84,330円
7日間  104,650円
12日間 130,320円
なお、シルバー(夫婦のうち片方が70歳以上)の場合は、上記より5000円が値引かれる

ちなみに、東京~札幌の新幹線と特急の普通指定券で往復52,540円、グリーン車で75,420円に対しフルムーン5日間の切符の1人分は42,165円だから結構割安だ。長距離・長期の旅行を考えれば十分割が合う。唯一残念なのは新幹線「のぞみ」と「みずほ」には料金を払っても乗れない点だろう。(もちろん運賃・料金とも別に払えば乗れるが、それではお得感はなくなってしまう)

利用に制限のある列車・設備

・JR線(BRT含む)ならびにJR西日本宮島フェリー以外の路線は原則利用できない。
・旧JRの第三セクターの鉄道やJRと直通運転をしている鉄道もJR以外の区間は運賃・料金とも別途必要(道南いさりび鉄道線、青い森鉄道線(※1)、IGRいわて銀河鉄道線、三陸鉄道線、北越急行線、伊豆急行線、伊豆箱根鉄道線、小田急電鉄線、東武鉄道線、しなの鉄道線、えちごトキめき鉄道線、あいの風とやま鉄道線(※2)、IRいしかわ鉄道線(※3)、伊勢鉄道線、京都丹後鉄道線、智頭急行線、土佐くろしお鉄道線及び肥薩おれんじ鉄道線など)
・JRバス

特例として以下の条件では乗車できる
(※1)青い森鉄道線の「青森~八戸」間・「青森~野辺地」間・「八戸~野辺地」間の普通・快速列車は、通過利用する場合に限り利用できる。なお、青森駅、野辺地駅、八戸駅に限り下車できるが、それ以外で下車した場合は、別に乗車区間の運賃等が必要。
(※2)あいの風とやま鉄道線の「高岡~富山」間の普通列車は、JR線へ通過利用する場合に限り、利用できる(乗車整理券・ライナー券が必要な列車を利用する場合、別に乗車整理券・ライナー券が必要)。高岡駅、富山駅に限り下車できるが、「高岡~富山」間以外の区間を乗車した場合(区間内での下車、区間を超えて乗車など)は、別に全乗車区間の運賃等が必要。
(※3)IRいしかわ鉄道線の「金沢~津幡」間の特急・普通列車は、JR線へ通過利用する場合に限り、利用できる。金沢駅、津幡駅に限り下車できるが、「金沢~津幡」間以外の区間を乗車した場合(区間内での下車、区間を越えて乗車など)は、別に全乗車区間の運賃等が必要。

まとめ

フルムーン夫婦グリーンパスは年齢制限が緩やかで、使える年齢層の幅が広い。値段も一見高そうに見えるが、行く場所や使い方によってはグリーン車を使わない旅行の代金よりもずっと安くなるケースがあり、検討に値するだろう。夏から秋にかけての旅行シーズンは使えないが、他のフリー切符と比べて利用できる期間が長いので好きな時期に使える。「ジパング倶楽部」会員で30%割引の場合でも、グリーン車利用を前提とした場合、長距離であれば特になるし、乗り降りも自由だ。夫婦での長距離での帰省や、夫婦の記念旅行などに使うといいのではないかと思う。

コメント